ワークショップのスライドから 数週間前、全社員が集う会社合宿で、"Ten Star Experience" (10 つ星体験)というワークショップを実施し、"最高の顧客体験"を議論しながらプロダクトの中長期目標設定をしました。この記事ではそのワークショップのやり方と知…
OpenAI が公開している GPT-5 Prompting Guide を読みました。エージェントやコーディング支援に LLM を活用する上で、参考になる点が多かったので自分なりに整理しておきます。GPT-5 の内容とはなりますが、他の推論が強化された LLM でも参考になると思い…
先日、WorkOS 主催のMCP(Model Context Protocol) Night 2.0に参加しました。 2回目の開催となるこのイベント、前回は数百人規模でしたが、今回は登録者1,900人超え。会場はサンフランシスコでのライブイベントなどでも使われるLegendary Ballroomで、席は満…
鴨川と大文字山 京都の下鴨にもともと祖父祖母が住んでいた家が空き家になっていたので、今回日本滞在に合わせて7月の1ヶ月弱、住んでみることにした。 といっても、家具もなんにもないので、最低限の家具をレンタルすることからスタートした。 感想を言うな…
AI 音声/ビデオエージェントを作るための技術基盤について調べたので、ここにまとめておきます。 基盤となる技術 WebRTC(Web Real-Time Communication) STT/TTS LLM Pipeline その他の技術 実例
数ヶ月前に、Why I (almost) don't use AI for writing というブログ記事を書いた。LLMによって生成された文章が自分らしさを奪っているということと、"自分から出た"文章を書くために実践していることについて書いた。 それからしばらくたって、エージェン…
春だしあったかくなったし、ランニングでも始めたいな〜という人もいるんじゃないでしょうか。かくいう自分もちょうど就職した春ころから運動不足解消のために走り始めて、かれこれ中断もありつつ細く長くランニングを続け、今はサブ3を目指しています。そん…
ローカルからEC2の踏み台サーバーを経由してRDSデータベースにアクセスするために、IAMベースの認証とAWS Systems Manager(SSM)を使ってパスワードレスにする仕組みをCDKで作ったので、やり方を残しておきます。 パスワードレスなログイン
自分はメインのエディタとしてZed(https://zed.dev/)を使っています。キビキビ動くところや、Vimのサポートが充実していることなど、Zedの良いところはたくさんあるのですが、自分が一番気に入っているのがMulti Bufferと呼ばれる検索機能です。
ながーい一本道 奥さんの友達がNew Zealandに住んでいて、トレイルレースがとても良かったということなので、旅行も兼ねて、参加することにした。 旅行中はほぼキャンプ。キャンピングカーを借りて各地を転々とした。トレイルランと現地で巡ったところ、使っ…
新しいプロジェクトを始めるとき/ツールを導入するとき、テンション上がって「よっしゃ、コード書くぞ!」ってなりますよね。でも、PoC(Proof of Concept)をスキップすると、後から地獄が待ってるかもしれません...という話です。 「後でなんとかなるっし…
早朝ランで見る朝日 ポッドキャスト Today I Learned でも軽く話したのだけど、個人的な2024年のふりかえりを書き残してみた。 事業 生活 趣味 Podcast 本 買って良かったもの 今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」
11月のモントレーベイハーフマラソンに続いて、今度はCalifornia International Marathon (フルマラソン)を走ったので、大会の様子や前日当日の記録を残しておく。 California International Marathon (CIM) 感想 エキスポ レース レース結果 前日/当日のロ…
さる11月9日にモントレーベイハーフマラソンを走った。感想とレース当日のロジスティクスなどについて忘備録として残しておきます。
現在、AIを使った採用支援ツール(https://noxx.net)を開発しています。このプロダクトでは、仕事情報の分析や応募してきた候補者の評価のために、Step Functionsを含めて100を超えるLambda function を実行しています。インフラを含めたプロダクト内のすべて…
ちょうどコファウンダーのふたりが日本に滞在する期間が重なったので、会社のメンバーを東京に呼び寄せて7月中旬に会社合宿(オフサイト)をした。記憶が新しいうちに、どんなふうに合宿をしたか、決めたことや良かったことなど振り返ってみる。 どんな合宿だ…
OpenAIのセキュリティチームに所属していた研究者が書いた Situational Awareness というエッセイが2024年6月に発表された。 situational-awareness.ai 表題の Situational Awareness は "気づき" や自動運転の文脈における "周辺情報を認識する" という意味…
今から10年前の2014年4月に、いわゆるIT系大企業のDBエンジニアを辞めてメルカリでソフトウェアエンジニアとして働き始め、そこから紆余曲折を経て10年たった。 当時の予定通り、まだ現役でコードを書いている。海外に拠点は移り、色んな国の人たちと仕事を…
確定申告の時期なので、米国の一風変わった(?)所得申告システム(Information Return)と連携するアプリケーションを開発した話について書こうと思う。 米国の所得申告 所得申告システム、FIRE 不思議なファイルフォーマット みよ、これがメジャーの仕様書だ …
「今って一日どう過ごしてるんですか?」「小さい子供いながら起業って大変じゃないですか?」 ってたまに聞かれるので、平日の朝から晩までの様子を書いてみる。 答えから言うと、”気を張らずロングランでやっていく”スタンスをとることでなんとかなる(なんと…
この記事はLLM開発におけるプロンプトエンジニアリングに違和感がある人に向けた、捉え方を変えてみたら少し印象が変わるかも、という提案をするものです。 かくいう自分もなんだか普通のソフトウェア開発とは異なると感じていました。この違和感の言語化を…
数ヶ月ほど前に日本に旅行したときに免税のための在留証明書を発行したのですが、面倒だったのでメモ。 要点 “2年前から在留していた”ということを証明する書類を持っていく 手続きはなるべく窓口でやる ラップトップPCを持っていく です。ちなみにこの手続…
AWS Lambda Advent Calendar 13日目の記事です。 qiita.com 今回は AWS Lambda function で TypeScript の 関数を書くときにコンソール上で2000倍(※当社比)見栄え良くする方法を書きます。 ちなみにここでの"見栄えの良さ"はAWS コンソール上での読みさすさ…
最近PoCやサービス開発を通じて、どっぷりLLMの開発をしています。この記事では最近の大規模言語モデル(LLM)を使ったアプリケーション開発の種類や手法、ツール群について一通りまとめました。よくあるチャットボットからReActといった最先端のものまで、こ…
今年の3月頃、Amazon Prime のテックブログでストリーミング監視システムのマイクロサービスをモノリスに作り替えて90%コストを削減した記事が投稿され、ソフトウェア業界に波紋を呼びました。この記事の真相はなんだったのか、我々が学ぶべきことはなんだ…
mom test 最近ユーザーインタビューを沢山しています。いかに自分のバイアスを持ち込まずに課題を見つけるかに腐心しているのですが、その中でとても役に立っているMom testという手法について紹介します。 Mom testとは 失敗する質問例 Mom testのエッセン…
先日痔になってしまいました。すでに完治したものの、えらく大変だったので、どのように対応し、どのような薬が役に立ったか書きます。おもしろおかしく読んでやってください。 ※ ※
修了書 couseraでスタンフォード大学が提供する暗号学のコースを修了しました。新生児の誕生という忙しい時期で心折れかけましたが、早起きや歩きながら講義を受けたりしなんとか乗り切りました。 www.coursera.org 内容素晴らしかったので、おすすめの理由…
最近、とあるRustベースのモジュールを、Lambda function(Node.js)のサーバレスプロジェクトで利用できるか調査しました。その際に、 WebAssembly (wasm)をLambda Layerからどう活用するか検証したので、記事にまとめました。 RustベースのWebAssemblyを使用…
近年アイデンティティの新たな管理技術として注目されている Self-Sovereign Identity について、その発展や技術要素、現実世界におけるユースケースなどについて網羅的に解説している本書について、概要と考察をまとめました。