- 経緯
- 4/24 - 4/27
- 4/28 - 5/4
- やったほうがよいこと
- 予定を柔軟にしておく
- 陽性になったら現地の政府機関とコミュニケーションを取る
- 電話を受け取れる/かけられる simにする
- 現地の知り合い探す
- 海外保険入る
- まとめ
パスワードレス認証サービスMagicとAmplify(Cognito)を使った認証システム
これは AWS Amplify Advent Calendar 2021 https://qiita.com/advent-calendar/2021/amplify 20日目の記事です。
Magic は Email や今はやりの web3 におけるパスワードレス認証を実現するためのツールです。
AWS Amplify は Amazon Cognito を使用した認証機能をビルドインでサポートしているため、Magic のようなパスワードレス認証を導入したい場合、コードベースにいくつかのカスタマイズを行う必要があります。
今回は、Amplify の Web アプリケーションにこの Magic を統合し、Email を利用したパスワードレス認証をする方法を紹介します。もしコードをまず見たいということであれば、こちらへどうぞ。
- 認証の流れ
- Amazon Cognito
- Developer authenticated identities
- バックエンドの実装
- フロントエンドの実装
- Step1:ユーザーセッションを確認する
- Step2: サインアップフローの追加
- ステップ 3:コールバックの受信と認証
- Step4: トークンの更新を追加する
- 注意すべきこと
- パスワードレス認証を越えて ~ Web2 と Web3 をつなぐ
プロダクト思考とプロジェクト思考を理解し、優れたプロダクト、チームを作り出す方法
ツイッターで偶然見かけたプロダクト開発に関する一連のツイートが、プロダクトチームと経営陣、あるいは開発メンバーやプロダクトマネジャーの間に起きる摩擦を見事に言語化していました。
As they grow in size, teams within megacorps and startups tend to implicitly bias more towards Project Thinking and not enough Product Thinking.
— Shreyas Doshi (@shreyas) December 17, 2021
Product Thinking is a mindset and a process that, once you see, you cannot unsee it.
Product Thinking, Project Thinking, a thread: pic.twitter.com/rbY80wTVgE
このスレッドに感銘を受け、プロダクト開発に関わる全ての人が知るべきと思いツイート主である Shareyas Doshi さんに日本語で翻訳させてくださいとお願いした結果、快諾いただいたので訳しました。
Shareyas Doshi さんは Stripe, Twitter, Google などでプロダクト開発をしてきた方で、他にも大変参考になるツイートを連投されているので、ぜひフォローしてみてください!
読みやすいように節を分けています。
- プロダクト思考とプロジェクト思考とは?
- プロジェクト思考とプロダクト思考を自分の仕事に活かすには?
- プロダクト思考力を上げる方法
- プロダクト思考の実践を示す例
- 最後に
それではどうぞ。
続きを読む
ブロックチェーン知識ゼロから Solana ハッカソンに参戦するまでの学習記録
つい先日、Solana というブロックチェーンを使ったオンラインハッカソンに参加し、1 つのプロダクトをローンチしました。この記事はブロックチェーンについて全く無知の状態から2ヶ月後にスマートコントラクト(Solana ではプログラムと呼びます)を書き、アプリケーションをリリースするまでの記録です。
この2ヶ月ブロックチェーン界隈では NFT の流行を筆頭にさまざまな出来事があり、それらもかいつまんで振り返ってます。ブロックチェーンの知識がなくても 大丈夫なように用語集やコラムも添えました。だいぶ長くなっちゃったので、用語とコラムは後から読むのを推奨です。
それではどうぞ!
- 成果物
- はじまりは 退屈なサルと暗号ゾンビ
- 用語集その 1
- コラム 1: 開発者目線でみるブロックチェーン
- Solana Summer
- 用語集その 2
- Solana ことはじめ
- コラムその 2: Solana はなぜ速いのか
- 用語集その 3
- Solana ではじめる Rust
- 写経&写経、Solanaブロックチェーン大停止事件
- 質問ドリブン学習
- PM at day and a developer at night
- そして学びは続く
ビジネス版マッチングサービス Lunchclub で人に沢山会っている話と英会話に困らない質問リスト
7 月に入って諸事情*1により時間が余裕ができたので、自分の世界を広げる行動の一環として、積極的に人と会うようにしている。"人に会う"といってもまだまだ対面で会うことは難しいので、もっぱらオンラインで。さまざまなジャンルの人と話すツールとして Lunchclub というサービスを活用している。
*1:詳しくは https://podcasts.apple.com/us/podcast/32-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%81%A7%E5%83%8D%E3%81%8F%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E8%AB%96-findy%E7%A4%BE%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E7%99%BB%E5%A3%87%E5%9B%9E/id1529233853?i=1000528999774 で話しています
Provisioned Concurrency を Amplify 上の Lambda Function で利用する方法
Provisioned Concurrency は、Lambda 関数を常にクラウド上に起動させておく機能です。Amplify はこの機能をサポートしていませんが、CloudFormation ファイルをカスタマイズすることで Provisioned Concurrency の生成を自動化することができます。この記事では、Provisioned Concurrency にまつわる Amplify 特有の設定方法を紹介します。例えば
- プロダクション環境のみに Provisioned Concurrency を設定するには?
- Lambda トリガーや AppSync から Povisioned Lambda 関数を実行するには?
などです。それでは早速ごらんください!
なお、この記事は以下の自分の技術記事の日本語訳です。
- CloudFormation の設定
- プロダクション環境にのみ Concurrency を適用する
- Lambda Trigger の設定
- AppSync の設定