開発
zku 3 月から参加していたゼロ知識証明を学ぶプログラム ZKUniversity を先日修了し、卒業生の NFT も貰ったので、感想や最終プロジェクトについて書き残します。 zku graduate NFT ZKUniversity とは Learn to Earn コースの構成 受講の感想 最初がつらい。…
2022年 4/17 - 4/25 にかけてアムステルダムで開催された Devconnect というカンファレンスに参加したので、そこで得た知見、ブロックチェーンや web3 が向かう先について感じたことをまとめます。 Devconnect とは 参加したイベント Layer2 Amsterdam zkSum…
これは AWS Amplify Advent Calendar 2021 https://qiita.com/advent-calendar/2021/amplify 20日目の記事です。 Magic は Email や今はやりの web3 におけるパスワードレス認証を実現するためのツールです。 magic.link Magicのパスワードレス認証 AWS Ampl…
ツイッターで偶然見かけたプロダクト開発に関する一連のツイートが、プロダクトチームと経営陣、あるいは開発メンバーやプロダクトマネジャーの間に起きる摩擦を見事に言語化していました。 As they grow in size, teams within megacorps and startups tend…
つい先日、Solana というブロックチェーンを使ったオンラインハッカソンに参加し、1 つのプロダクトをローンチしました。この記事はブロックチェーンについて全く無知の状態から2ヶ月後にスマートコントラクト(Solana ではプログラムと呼びます)を書き、ア…
Provisioned Concurrency は、Lambda 関数を常にクラウド上に起動させておく機能です。Amplify はこの機能をサポートしていませんが、CloudFormation ファイルをカスタマイズすることで Provisioned Concurrency の生成を自動化することができます。この記事…
最近パイロットアプリを AppStore にリリースしました。最初の審査は通常よりもきびしいという噂の通り、いや、噂を通り越して審査を通るまでに 7 回リジェクト(メタリジェクト含む)され、休日も挟んで 12 日ほどかかりました。しんどかった気持ちを供養する…
サーバーレスなアーキテクチャを実現するサービスは世の中いくつか存在します。その中でも Serverless Framework(serverless.com) はベンダーに依存せずサーバーレス構築を提供するユニークなサービスです。サポートするベンダーも AWS, Google, Azure とい…
stand.fm 社が主催する React Native 勉強会にて Catching up with TurboModules という題名で未だ全容がはっきりしない TurboModules について発表しました。 speakerdeck.com この記事は発表では伝えきれない部分を補うものとなっています。 現状の Native…
奥さんが自分のメディアを持っていて日々サステナビリティや育児について発信しており、その一環で色々な方にインタビューをしています。 www.misamisaz.com インタビューページ インタビューは録音した音源をもとに対話形式で書き起こすわけなのですが、こ…
先日会社のプロジェクトにて、ようやくApollo Clientをv3にアップデートしました。今回のメジャーアップデートはいくつか大きな変更点があり、我々のプロジェクトでは影響を受けたファイルは合計300以上になりました。この記事ではどのような変更があったの…
数ヶ月前、自社製品(2年以上前にiOS版をリリース)のAndroid版アプリを開発/リリースしました。アプリはReact Nativeで実装されており、多くのコードがそのままで動きます。しかし、ビルド設定やデバイス固有のNativeコードについては、アプリを正しくビルド…
ベイエリアにある今のスタートアップに入っておよそ一年ちょっとが経過しました。入社してから開発の他に採用やチーム作り、プロジェクトの推進などに力を入れて取り組んでます。今回は UI 改善や短期的なプロジェクトを回すために、スタッフ・オーグメンテ…
2019 年は React Native にとってはさまざまな変化があったので、それらを振返りつつこの記事では最近の React Native をめぐる状況と個人的見解について書きます。採用を検討している方、Flutter などのクロスプラットフォーム開発フレームワークと比べたい…
12月中旬から1月中旬のおよそ3週間と少しのあいだ、ヨーロッパを旅しつつリモートで仕事をしていました。自分が働いている会社は現在サンフランシスコと日本に拠点があり、日本にいるメンバーも北海道や北関東など様々な場所からリモートで働いています。今…
モバイルアプリケーションを開発していると、この要件や仕様はクライアントとサーバーどちらに置くべきか、という議論がチームでなされることがしばしばあります。例えば、 あるレスポンスAを受けて処理Bを行い、その結果をユーザーに提示する 登録処理など…
近況報告です。11月頭にメルカリを退職し、サンフランシスコを拠点とするChanoma, Inc.にジョインしました。
Google I/O 2018で発表された新機能であるAndroid App BundleとDynamic feature modulesが大規模アプリのペインポイントを解決しそうなので、早速利用/サンプルプロジェクトを触ってみた所感などを書きます。(5/9Dynamic featureのテスト方法について更新し…
日本向けアプリとUS向けのモバイルアプリを開発した経験から「日本のアプリとUS向けのアプリの違いって何ですか?」と聞かれることがあります。個人的に最も違う点を挙げるなら、タイポグラフィだと思います。具体的にどういうことなのか、またもし海外向け…
本を書きました! ひょんな経緯から、クラウドファンディングによるAndroid設計本「Android アプリ設計パターン入門」の執筆に携わりました。 自分が担当した章は「7章 チームとアーキテクチャ」になります。クラウドファンディングの本で手にとっていただく…
React NativeとNativeのハイブリッドアプリケーションはFacebookやAirbnbなど大企業がを積極的に導入していることやNativeアプリを部分的にリプレイスできる利便性から今後も採用が増える分野と考えられます。本記事ではハイブリッドアプリを開発した自分の…
先日結婚式を挙げました。式中ご参列いただいた方と簡単に写真を共有したいなと思い、LINE Message APIを使ってそういうマイクロサービスを作ってみました。ここではどのように実装していったのかを記憶が薄れぬうちに書きました。
ReactNativeプロジェクトで、型がないことによるつらいシーンが多くなり(特に変数の解釈に起因するバグ)、Facebook製の静的型解析ツールである[Flow](https://flow.org/en/)を数ヶ月前に導入しました。導入時の学びと、しばらく運用して感じていることについ…
チーム規模が大きくなってくると、メンバーでコミュニケーションを取る際のストレスがだんだん上がってきます。特にSlack上でのやりとりは関係者が増えると複雑になりがちです。この点に関してここ最近、明らかにコミュニケーションの質が向上した取り組みが…
(5/29/2017追記 ‘必要不可欠’ とタイトルに書いていたら'必要不可欠でない'と指摘を受けました。なんらかのデータフローの仕組みは必要だけどReduxである必要はないのでタイトル修正しました) 最近ReactNativeをちょこちょこ書いています。アプリ向けのReact…
Slack上でアニメの名言を引用したい時に、スラッシュコマンドで一覧を表示できるkotoha-slackを作りました。 コードはGithubにあります。 github.com
Android向けのカレンダー形式TwitterClient TwitCalの最新版をリリースしました。 今回はいつものバグ修正と合わせて、バックアップ機能を追加しました。 TwitCal Free ツイートをカレンダーでふりかえろう 開発元:tomoima@kumonos 無料 posted with アプリ…
Google IO 2016にて発表されたFirebase Test Labを試してみました。メリデメ、感じたことなどまとめました。 (6/2/2016 追記しました) tl;dr 2016年5月時点では、サポート端末の観点からアメリカ以外で使うにはまだ早そう。またネットワーク通信エラーでテス…
個人で(≒会社とは別に)サービスやOSS開発することは、会社で身につけられる以上のスキル、実績が得られたり、コミュニティを広げたりするなどメリットが多くあります。 tomoima525.hatenablog.com 自分自身もこれまでいくつかサービスやOSSを開発してきたの…
過去の自分のツイートをカレンダー形式でふりかえることができるツイッタークライアント TwitCal の 3.0をリリースしました。 前回のリリースから実に4ヶ月が経過してしまったのですが、バグ修正以外にもいくつか新しい機能を追加したので、ぜひ使ってみてく…